自転車屋さんの店長日記
2024年9月30日(月) |
先日、後輪のスポーク折れに伴いスポーク全交換をしました。その際に折れたスポークがハブに絡みつきました。後輪ハブは内装3sのカセットジョイント式のハブでした。多くの内装3sハブに採用されているプッシュロッド式だったら、おそらく問題なかったと想われますがカセットジョイント式だった為に絡み付いたスポークの影響で部品の一部が損傷してました。本日はその破損した部品の交換作業をしました。珍しいどころかこんな事例は初めてでした。 |
2024年9月29日(日) |
品薄状態のライトウエイの子供車・ZITシリーズが売れてくれました。やはり気になっている人は実際にいろいろと探してます。本日のお客さんは横浜市内とはいえ南部の方でした。やはり子供車は実際に観て触れて跨ってみないと判らないという事で来店されました。店頭にあるZIT
22をお買い上げされました。ありがとうございました。 PS. 最初に書いたようにZITシリーズは品薄状態でZIT 22,24,26は現在、生産・入荷待ち状態が続いてます。参考までに現在、ルナサイクルではZIT24(マットスカイブルー、マットブラックグレー)、ZIT26(マットスカイブルー)とZIT 18(マットブラックグレー)が店頭在庫有ります。(ZIT 20・赤もあります) |
2024年9月28日(土) |
朝一番に電話がありました。修理依頼で4台のパンクしている自転車があるとの事でした。小さい店でなので4台同時。しかも来客が見込まれる土曜日というのは、あまり有難くないのが本音です。しかしながら断る訳にもいかずに修理終了連絡後に直ぐに引き取りに来てもらうという条件付で了承しました。さすがに4台あると手間も時間も掛かります。2台が前後タイヤ・チューブ交換、後チューブ交換となりました。途中で他の持ち込み修理にも対処しながらの作業なので、4台全て修理完了したのは14:00を少し過ぎた頃でした。一息ついて連絡したら直ぐに来てくれました。一気に複数台の修理を受けると大変です。 店長の独り言 期待(心配)していた新車検討の来客者は来ませんでした。修理作業という点ではよかったのですがそれはそれで寂しいものです。 |
2024年9月27日(金) |
本日、修理でお預かりしていたMTBをお客さんへ引き渡しました。このMTBは本来のスタイルよりカスタム(改造)されていてドロップハンドル仕様で今まで使用されていました。それを再びフラットハンドル仕様へ戻して街乗りに適したスタイルで乗れるようにとの修理・改造依頼でした。セミアップのフラットハンドルに戻して前ギアをシングル化にしてシンプルなスタイルにするのはよい判断だと想います。ただ、これは私の勝手な妄想ですが、お客さんの感性は時代を先取りしていたような気がします。ドロップハンドル仕様のMTBは現代風のグラベルロードです。しかも前サスペンションが装着されているのでグラベル・ダート路面での走破性はかなり高そうです。実際にそのように楽しんでいたのかもしれません。それが一息ついてストリート・タウン仕様に戻った感じです。ウチに修理依頼される前のグラベル風スタイルも魅力的でした。ライフスタイルに合わせてカスタムしながら使っていくのは素敵だと思いました。 |
2024年9月26日(木) |
急に涼しくなった影響で風邪を引きました。くしゃみと鼻水が酷く辛い一日となりました。毎度ながら季節の変わり目には弱いです。 |
2024年9月25日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2024年9月24日(火) |
本日、年配の男性のお客さんがフラっと来店されました。修理のお客さんと重なっていたので少し店内を自由に観てもらってもらい取り込み中だった修理を終えて、ようやく話(接客)ができました。電動アシスト自転車に興味があるとの事でした。年配者なのでごく普通のホームサイクルタイプかと想っていたらe-Bike系モデルに興味を示されました。お客さんと話を進めていくとパナソニック・ゼオルト S3Fになりました。意外に想いましたが冷静に考えると年配者だからこそスポーツタイプの電動アシスト自転車(e-Bike)なのかもしれません。それまでは外装6sモデルの電動アシスト自転車に乗っていたそうです。ゼオルトS3やL3シリーズは若い世代向けとばかり想っていましたが健康志向(スポーツ志向)のシニア世代の需要も潜在的にあるかもしれません。 |
2024年9月23日(月) |
涼しくなりました。お彼岸になってようやく秋になった感じです。この連休中に自転車関係のイベントも各地で行われました。本日は日産スタジアムでエンデューロレースが開催されたと想います。毎年、この時期の秋に開催されますが雨天率が高いイメージがあります。今年は無事に開催された事と想います。土・日には川崎競馬場で神奈川サイクルスポーツデイズ2024という試乗会もありました。サイクルモード東京が春開催へ移行したので、試乗イベントとしては貴重なイベントのように想えます。ただし、良い事ばかりでもありません。予想外の台風の影響で王滝SDA(MTBエンデューロレース)は中止になったそうです。いろいろな事があった秋の三連休でしたが皆様はどのように過ごされましたか? |
2024年9月22日(日) |
MTB系のコンポーネントにて、シマノのエントリー向けコンポーネントであるCUESは増えすぎたグレードコンポを統合するために生まれたコンポーネントです。具体的にはアルタス、アセラ、アリビオを集約したモノと想っても差し支えないかと想います。そうなるとCUESは廉価モデルと想われますが、CUESにもU8000系、U6000系、U4000系とグレードが存在します。シマノの場合8000系はXTグレード、6000系はデオーレグレード。そして4000系はアリビオグレードに匹敵します。すなわち「CUES≒廉価グレード」とは一概には言えません。U8000系の実物(仕上げ・完成度)はMTBならXT。グラベルロードならGRX。ロードならアルテグラ相当です。そうはいってもどうしても今までの流れから(一部の)ユーザーに誤解されがちな風潮が漂うのは実際にあるかと思います。本日はそんなCUESについて少年たちと話をしてました。 店長の独り言 CUESは実は8000系、6000系の統合・集約する狙いも考えられているのではないかと私個人的には想像してます。(正式な発表があった訳ではありません) |
2024年9月21日(土) |
いつもの少年からペダルを頼まれていました。MTBのD(ダウンヒル・下り)系に興味を持つ子です。D系という事でフラットペダルです。今まで使っているペダルも同じようなフラットペダルですが今回、交換するペダルは重量的に軽いと感じました。D系なのでペダルに拘る気持ちも解からなくもありません。早速、午後にはお父さんとMTB(トレイル)パークへと走りに出掛けに行きました。 |
2024年9月20日(金) |
さすがにこの暑さでは自転車に乗るのも気が引けます。ただ、「暑さ寒さも彼岸まで」と昔から言われているようにもうすぐ過ごしやすくなるハズです。涼しくなったら自転車需要も戻ってくると想われますが、実際に戻ってくるのかどうかは本当に不安です。経済学や統計学では前年度と比較で予想・計画を立てますが、いつも想うのですが本当に同じように消費が動いてくれるのか半信半疑です。そんな事を云い出したらキリが無いですが毎度悩みます。本日は来年度を見据えた品揃えを考えてましたが、いろいろ考えても決断は出せずに結局先送りとなりました。 |
2024年9月19日(木) |
かつて日本には大きな自転車展示会が2つ存在してました。一つは一般ユーザー向けに主眼に置いたサイクルモードです。史上最大の試乗会を謳ったサイクルイベントは今でも人気恒例行事となっており実質、日本における国際的なサイクルショーとなっております。もう一つはサイクルモード以前から開催されていた日本サイクルショーです。サイクルショーは業者向けの見本市的な要素が濃いイベントでした。その為に一般ユーザー受けは悪く結局、数年前より開催が中止されました。ただ、業界ではビジネス商談会的なイベントも必要との意見があったかどうかは街の自転車屋レベルでは解りませんが「Japan
Cycle Show」という業者向けの自転車展示見本市が復活?.....しました。そのイベントに参加してきました。第一印象は想ったより出展業者が多く盛況でした。今回、私は業界の動向や新製品など観察して視てまわりました。特に気になったアイテムなどは出展者に質問したり商品説明を聞いたりしました。 久々の大規模な見本市の復活はプラスで良い兆しと想います。ウチとしても業界(輪界)に活気が出てくれる事を節に願っております。 |
2024年9月18日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2024年9月17日(火) |
中秋の名月。カレンダーを見ると十五夜となっております。先程夜空を見上げたら今夜のお月様は満月でとてもきれいでした。ウチの屋号・ルナはローマ神話で月の女神様です。何かご利益があればと想っております。 |
2024年9月16日(月) |
今までいつも利用している自転車が下り坂でのブレーキが甘くなった気がしてました。当然、ブレーキシュの摩耗などもありますが、それでもイマイチです。イマイチ感で済んでいるならまだ良いのですが、実際にいつも利用する下り坂(急坂)で先が詰まっている時など止まれないのではないかと想う時があります。本日、メインで利用している通勤車のブレーキを見直しました。前ブレーキはカンチブレーキです。Avid・ショーティー6からPaul(ポール)のカンチブレーキに交換してみました。ただし、このブレーキは約25年ほど前(まだVブレーキが世の中に登場する前のアイテムです)に使っていたモノです。よく言えば「90年代の名品」。悪く言えば20世紀(90年代)の遺物(≒骨董品)。時代に逆行する様なパーツ交換ですが果たしてグレードアップされているかは..........謎です。(私個人的には制動力UPしていると想ってます) |
2024年9月15日(日) |
金曜日にプライスカードの話をしたら今週、入荷したばかりの電動アシスト自転車が売れてくれました。この自転車はウチでは定番モデルだったので既に作成してあったプライスカードを取り付けのですが、するべき仕事をちゃんとしないといけない事を改めて感じました。ちなみに売れてくれたのはパナソニック・Vivi DXです。定番モデルですが来期・2025年度モデルへとモデルチェンジを控えているので品薄(ほぼ完売状態)です。おそらく、次期モデルは値上げが予想されるので本日のお客さんは良い判断だと想います。(まだメーカーからは価格、仕様等の連絡ありません) |
2024年9月14日(土) |
オーダーフレームが仕上がったというお客さんがフレームに装着するヘッドパーツとBBを取付作業を含む相談・依頼を受けました。最近ではハンドメイドのフレームも珍しいです。ちなみにフレーム素材はクロモリです。フレーム色が黒系(ダークブラウン?)だったのでアヘッドヘッドも黒色で問題ないかと想ったらシルバー(アルミ色)を指定されました。ハンドメイドまでする方らしい拘りに感じました。 |
2024年9月13日(金) |
今まで忙しかっただけにさすがに疲れ気味です。今日はできるだけ事務処理に徹したいと想ってました。売れている訳でもありませんが補修部品を中心に発注作業をして、忙しくて後回しにしていた伝票処理をしました。そして、いつも後手後手になっていたプライスカード作成をしました。毎度の事ですが実はプライスカードの作成・掲示が物品販売の実店舗にとって一番重要だったりします。プライスカードを付け替えたらHPの在庫状況も更新しました。プライスカード関連の仕事はかつては緊張感を持って作業してましたが最近はだいぶ温度差があるのは反省すべき点かもしれません。(明らかに反省点です) 本日は事務処理・内務作業が中心となったので売上的にはサッパリです。それでもこういう日は永い目で見ると重要かと想ってます。 |
2024年9月12日(木) |
昨日は展示会で都内まで出掛けてきました。2件の掛け持ちでそれぞれ会場は異なりました。それ自体はよくある事ですが、最初の展示会を視察して次の展示会へ向かいました。てっきり、既に開催していると想ってましたが展示会開始時刻前でした。会場に着いてそこで初めて開催時刻前という事実に気づきました。早いに越したことはありませんが何か損した気分になりました。 |
2024年9月11日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2024年9月10日(火) |
Jr.用の20インチ・フラットロードの整備をしてました。お客さんは知人から譲ってもらったそうです。前のユーザー、もしくはこの自転車を取り扱っていたショップさんの影響かは解りませんが、所々拘りを感じさせるアッセンブルです。ウチは言われた様に普通に整備するわけですが車輪なんかは、もう少し太目の一般的なサイズの方が望ましいのではないかと(個人的に)想いました。使われているタイヤサイズは「20*1.1/8 WO」。スポーツ系ロードモデルとしての拘りがなければ「20*1.3/8 WO」の方が扱いやすいと想いました。ただ実際にタイヤを嵌めてみると「20*1.1/8 WO」でないとクリアランスが保てない事が解ります。ただし、リムのバルブ口は英・米用の太いバルブ口となってます。持込時は仏式バルブが使用されてました。今回の修理では持込時と同じタイヤサイズ+Fv(仏式バルブ)チューブに交換しました。ハンドルステムは明らかに長めのサイズのモノに交換されてます。コードレスのサイクルメーターも装備されてます。(ただし持込時は電池切れでした) ウチが関与、心配する必要は無いのですが、お客さんの目的(本気度)が少し気になりながら整備してました。 |
2024年9月9日(月) |
今日も忙しく午前中にスポーク全交換が2件、ほぼ同時にダブルブッキングとなりました。スポーク全交換は実際に手間がかかる作業ですが集中すれば案外と早く済ませたりします。先入観と云ってしまえばそれまでですが、億劫(厄介)に感じる修理だったりします。そんなこんなで土日明けの平日の月曜日だというのに、えらく疲れました。 |
2024年9月8日(日) |
9/6付でアンカーより新モデル・RE8が発表されました。REのEはEXTENDの頭文字で拡張性を意味します。ピュアレーシングモデルのRPの空力・機動力を引継ぎつつもより快適にロングライドを目指したモデルです。今流行のグラベルロードのようですが走りを犠牲にしない(妥協しない)ロードモデルといった感じです。よって、キャリア等のダボ(ボトルゲージ用ダボはあります)はありません。人によっては拡張性を謳っておいてキャリア等が装着できない事に不満を持つ方はいるかと想いますが、アンカーとしてはあくまでもロードモデルでありツアラー系パッキングバイクとしては考えてないのが伺えます。各々の好みはありますが私個人的には評価します。最近のトレンドはロードモデルでもファットタイヤ化が進んでいるので700*28C、32Cが標準装備です。メーカーサイト公開情報では35~38Cぐらいまでなら装着できそうな気がします。まだ実車は見てませんが期待してます。 |
2024年9月7日(土) |
昨日お話したお客さんがご家族で再来店してくれました。お目当てのBS LB1 DXは昨日のうちに仕上げたので準備OKです。ただ、話をしていると店内にある別のクロスバイクにも関心が移りました。こちらも悪くない選択ですが困ったのは親子で意見が割れた事でした。接客しているとよくある話ですが、こうなるとどちらの肩を持つかが難しく、余計なコメントをすると更に混乱します。今回はある程度のところでだんまりに徹しました。もう、親子間で決めてくれるのを待つしかありません。結局、親側が推進する車種になりました。 |
2024年9月6日(金) |
今日も昨日同様に忙しく大変でした。基本的に修理対応ですが先日、BSの営業より電話がありLB1 DXを仕入れました。何でも人気モデルで営業所にも一般のお客さんより問い合わせが多いとの事でした。ウチとしても最近、BSはご無沙汰なので試しに仕入れることにしました。電話で(人気モデルという)話を聞いても、過剰な期待はしてませんでした。そしたらLB1 DX目当てに実際にお客さんが来ました。その時は箱から出したばかりで組立前の状態でした。それでも簡単にカタチにして実際にまたがってもらい話(商談?)は出来ました。いつもなら夕方近くは修理で疲れて組立は後回しにするのですが、未完成ではありましたが箱から出しておいて良かったと想いました。ただ、商談が成立するかどうかは判りません。 |
2024年9月5日(木) |
九月になり台風が去ったら秋の気配です。あれだけ蒸し暑かったのが嘘のようです。過ごしやすくなると修理が一気に来ます。「嬉しい悲鳴」とも言えますが今日はてんてこ舞いでした。最後は何が何だか解からない状態でした。 |
2024年9月4日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2024年9月3日(火) |
自転車修理もいろいろとありますが、やはりフレームに挿入されているパーツはメカニックとしては緊張します。本日のお客さんからの相談はペダルに違和感を感じるとの事でした。最初は簡単な箇所から確認していくのが普通です。先ずはペダルのチェックです。案の定、ペダルではありませんでした。そうなるとBB関係となります。最初に書いたようにフレームに挿入されるパーツは手間も時間もかかり、何より実際に分解してみないと判らない箇所です。仮に不具合が判明しても代替え部品も取り寄せになる事が多い部品だったりします。一旦、預かって緊張しながら作業を進めていくとどうやらワン(右ワン)の緩みが原因だった様です。今回は何とか対応出来ましたがフレームに挿入されているBBはスポーツ系、一般系を問わず緊張します。 店長の独り言 BB関係の修理は最悪の場合は自転車自体が廃車になる事もあります。 |
2024年9月2日(月) |
本日もパンク関係の修理が中心でした。タイヤからチューブが外れてしまっている自転車もありました。一件は完全にギアにチューブが絡みついてしまってました。即チューブ交換です。別のもう一件もタイヤからチューブが外れかかってましたが辛うじてタイヤ内側に収まっている状態でした。この修理もおそらくチューブ交換になると想いましたが、こちらは普通のパンク修理で済みました。もう一台も一つ間違えばチューブが外にはみ出してしまってもおかしくない状態でした。「運」と言ってしまえばそれまでですがその差は紙一重のような気がしました。 |
2024年9月1日(日) |
今日から9月です。まだまだ暑さは続くと想いますが迷走する台風襲来で季節も代わっていく様な気がします。秋になり少しは過ごしやすくなってくれることを願うばかりです。「スポーツの秋」、「行楽の秋」とも云いますが今回の台風の傷痕は深く行楽地も影響を受けているところもあります。自転車乗りにとってはヤビツ峠手前に存在するアプローチとして利用する事が多い国道246号の新善波トンネル(善波峠)が法面崩落で通行止になったのは驚きです。国道246号線は神奈川県中央エリアを横断する交通の要の道路なので早い復旧を願うばかりです。 |